こんにちは。一気に涼しくなってきましたね。
季節の変わり目に風邪を引いたたけみやでございます。
コックピット計器の解説の第2回。今回は姿勢指示器です。
前回も言いましたが、
SBでは一人称視点に限定されるため、自機の状況を計器類で確認しなければなりません。また、最適な操作のためにはAB、RB以上に正確な情報が必要です。
今回解説する姿勢指示器は計器の中でも、1、2を争うほど重要な計器です。
初期の飛行機を除いて多くの機体についており、旋回、巡行、離着陸や戦闘に用います。
ほかの計器の解説はこちら
姿勢指示器とは
姿勢指示器とはその名の通り、機体の姿勢を示します。

地面に対して、機体がどのくらいの角度になっているか、ピッチとロールを示します。

大事なのは地面に対してであること。
例えば着陸時。機体が降下しているので姿勢指示器の数字より迎え角が大きくなります。

迎え角が大きくなりすぎると失速をおこします。着陸アプローチ中の失速は起きてしまったら堕ちるしかありません。速度と降下率に十分注意して着陸しましょう。
姿勢指示器はいつもよく見る計器の一つですが、特に重要な時を2つ紹介しましょう。
横旋回の使い方
横旋回時は決まった角度ロールしなければなりません。通常は外を見れば十分ですが、計器を見て横旋回ができるのは、雲の中を飛ぶこともあるWTでは必須の技術です。
特にレシプロ機ではエンジンのトルクを打ち消す分だけラダーを聞かせ続けています。旋回時は速度が下がるため、そのバランスが崩れることが良くあります。
結果エルロンを操作しなくても、機体がロールします。
慣れれば姿勢指示器を見なくてもある程度きれいに旋回できるようになりますが、横旋回時は姿勢指示器、旋回傾斜計、昇降計の3点セットを注視しましょう。
加速時の使い方
加速時になぜ使うのか、それは主翼がかなり抗力を発生させるからです。
加速時は主翼が邪魔になるので、なるべく主翼が仕事をしないような角度にしてやる必要があります。姿勢指示器を見ながら、機体が少し下を向くくらいの角度にしてあげれば、重力の助けもあり、素早く加速することができます。
同じ降下率でも、機首を上げて降下するときと機首を下げて降下するときでは、加速がかなり違います。
SB、RBでは高度を下げるだけでやってくれるのであまり気にしませんが、加速するときは迎え角を0度に近づけることが大切です(特に戦中ジェット)。
まとめ
姿勢指示器は一番大事な計器といっても過言ではありません。 すべての飛行動作に必要な計器です。 rank1の姿勢指示器のない機体はそれだけで乗る気が失せるほどです。
何よりHUDでは表示されない数値を表示してくれるという点でも重要です。
しっかり使いこなせば、より難しい機動を、より正確に飛行することができるようになります。計器飛行の練習は簡単ではありませんが、頑張りましょう。
苦労に見合った成果が返ってきます。
次は旋回傾斜計を解説しようと思います。
ではまたいつか。惑星のどこかでお会いしましょう。

人気ブログランキング
↑をクリックして応援をよろしくお願いします。
コメント